![]() |
Moteur de recherche de fiches techniques de composants électroniques |
|
LC78626KE Datasheet(Fiches technique) 9 Page - Sanyo Semicon Device |
|
LC78626KE Datasheet(HTML) 9 Page - Sanyo Semicon Device |
9 / 33 page ![]() LC78626KE No.5995-9/33 前ページから続く。 端子 説明 端子名 I/O 端 子 説 明 リセット時の 出力端子状態 35 CONT4/SFSY I/O 汎用入出力端子4。マイコンからのコマンドで制御する。サブコードフレーム同期 信号出力端子 (SFSY)と排他的な兼用端子。使用しない場合、入力ポートに設定し て0Vに接続するか、出力ポートに設定してオープンにすること。 入力 37 SBSY O サブコードブロックの同期信号出力端子。 不定 38 TEST3 I テスト用入力端子。プルダウン抵抗内蔵。必ず0Vに接続すること。 − 39 DOUT O ディジタルOUT出力端子。EIAJフォーマット。 不定 40 TEST4 I テスト用入力端子。プルダウン抵抗内蔵。必ず0Vに接続すること。 − 41 16M/NGJ O 16.9344MHz出力端子 (16M)とC2Fによるデータ接続点検出開始信号 (NGJ) [L→H:検出開始]の兼用端子。マイコンからのコマンドで制御する。 クロック出力 42 4.2M O 4.2336MHz出力端子。 クロック出力 43 EFLG O C1, C2, 1重, 2重の訂正モニタ出力端子。 不定 44 FSX O 水晶発振から分周した7.35kHz同期信号出力端子。 不定 45 EMPH O ディエンファシス・モニタ出力端子。 「H」の時、ディエンファシス・ディスク再 生中。 L出力 46 C2F O C2フラグ出力端子。 不定 47 TOUT O テスト用出力端子。通常使用時、オープンにすること。 不定 48 MR1 I 58 − 49 MR2 I 50 TESD I テスト用入力端子。必ず0Vに接続すること。 − 51 MUTEL O XVDD H出力 P 水晶発振用電源端子。 − 59 XOUT O 16.9344MHz水晶発振動子の接続端子。 − 60 XIN I − 61 XVSS P 水晶発振用接地端子。必ず0Vに接続すること。 − 62 RWC I 64 − 63 COIN I マイコンからのコマンド入力端子。 − CQCK I コマンド入力取り込みクロック または SQOUTからのサブコード取り出しクロック 入力端子。シュミット入力。 − 65 SQOUT O サブコードQ出力端子。 不定 36 CONT5/PW I/O 汎用入出力端子5。マイコンからのコマンドで制御する。サブコードP, Q, R, S, T, U, V, Wの出力端子 (PW)と排他的な兼用端子。使用しない場合、入力ポートに設定 して0Vに接続するか、出力ポートに設定してオープンにすること。 入力 DRAM選択端子。1M DRAM:H, L 4M DRAM:L, L 16M DRAM:L, H 4M DRAM×2:H, H (MR1, MR2の順) − 1ビットDAC用 Lチャネル用ミュート出力端子。 Lチャネル用電源端子。 52 LVDD P − Lチャネル出力端子。 53 LCHO AO − L/Rチャネル用接地端子。必ず0Vに接続すること。 54 L/RVSS P − Rチャネル出力端子。 55 RCHO AO − Rチャネル用電源端子。 56 RVDD P − Rチャネル用ミュート出力端子。 57 MUTER O H出力 リード/ライト制御入力端子。シュミット入力。 66 WRQ O サブコードQ出力スタンバイ出力端子。 不定 67 FMT I 動作モード切換え。 「H」:ショックプルーフ 「L」:スルー。 − 68 EMPP O DRAM EMPTY (EMPTYでRZPパルス出力) L出力 69 RES I 外部リセット信号入力。 「L」:リセット (全ての内部ブロックを初期化)。 − 70 MMC0 O DRAM残量出力。 L出力 71 MMC1 O DRAM残量出力。 L出力 72 MMC2 O DRAM残量出力。 L出力 73 MMC3 O DRAM残量出力。 L出力 74 OVF O DRAMライト中断 (オーバーフロー&ショック時RZPパルス出力) L出力 次ページへ続く。 |